ラベル ラケット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラケット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月16日土曜日

本当の自分で生きていける方法



前回に続く


れまでの説明でわかりにくい点があると思うので、整理しておきます。

まず【ラケット】です。
幼児が自分の願いを叶えるために使う「ラケット」という手法は、親の心理と行動を操作する上では非常に有効な企てですが、自分自身の感情がそのまま反映されたものではありません。操作したい相手に限定して発信する偽りの感情です。問題はラケットを繰り返し使うことで、自分の感情的生活の一部になってしまう点です。

次に【禁止令に起因する自分の感情を黙殺する習慣】です。
つまり【親の愛情を獲得するために自身の感情を抑圧して偽の感情を取り入れる問題】です。

ラケットとダイレクトにリンクしていませんが、自分の感情を偽るという点では共通点があります。

禁止令がかかってしまったために、親の愛情を獲得するために自身の感情を抑圧するこの体験によって、自分が受け入れられるためにどうすればいいかを考えて相手の感情を優先する習性が強化され続けてしまいます。ここで注目したいのが「禁止令」
自分の感情より、周囲の感情に併せることを優先する生活が習慣化します。

習性となってしまうので表面的にはうまくやっていけますが、感情の混乱が起こり続けるので、自分がどうしたいのかボヤけてきます。周囲とうまくやれるのですが、自分の軸となるものがなくなってしまうので、誰とも心を開いた真の交流することができなくなっていきます。併せて自分の欲求を叶えるために特定の人にはラケットを使い、そうでない人には自分を抑圧します。
ですから他者にエゴグラムを作成してもらうと、相手によって評価が激変する可能性があります。
それは「感情生活の混乱」と「孤立感」そのもの、さらにその背景にある「自己否定感」の強さを表現しることに他ならないのです。

なぜなら、おまえはダメだと繰り返しダメ出しされて持ってしまった自己否定感から、自分の感情を黙殺して他者に受け入れら感情を自分に取り込むことを覚えたしまった結果だからです。人生早期に自分のままでは生きる価値がないと信じ込んで、他者の感情を自分の感情として生きることを当たり前のように思い込んで実践してきた習性から自分の感情を見失ってしまうのは自然な結果なのです。

この習性から抜け出して、
本当の自分で生きていくために、自分の感情を大切して暮らす方法が、まず自分を知るという作業です。

その作業がずっとお話ししている「エゴグラム作成と評価」です。これは現在かかえている身体的な疾患の改善にも効果的です。(この点は後述します)

次に「相性グラム」も効果的で改善に貢献してくれます。





「相性グラム」は、エゴグラムを活用します。

相性グラムを使えば、二人の交流パターンを評価し、それを改善するプログラムを立てることもできますその作り方は簡単です。相手のエゴグラムと自分のエゴグラムを重ねて(合計して)つまり両者の自我状態の数値を加えたものをグラフにするのです。

例えば相手の保護的な親の心が8 点、自分のの保護的な親の心が7点だと、合計15点が得られます。次に、同じように、それぞれの保護的な親の心、大人の心、無邪気な子どもの心、従順な子どもの心と進んでいき、各自我状態の点数を出した後にそれを元にエゴグラムを描きます。これが相性グラムになります。

これによって違いを補完できるか、逆に特長が強化されるかが明確になります。二人の関係は、相性グラムの高い自我が中心になって反応し合うことが多いのです。もし厳格な父親の心が強いと相互に批判や非難を行ないやすく、何とか対立することが多いものと推測できます。


一方で無邪気な心が弱いと自然の感情を素直に交換し、楽しく交流することがほとんどできません。これらは問題を分析して認識しないまま、感情的な努力だけでは空回りになります。



2016年1月15日金曜日

「いま、ここ」と不釣りあいな感情を引き寄せる原因

前回から続く


ラケットにはとってもネガティブな方法で他人を変えようとする企てと確信が潜んでいます。たとえばこんな感じです。

  • 私がひどく悲しんでいれば、親(あの人)はあの考え(または行動)を変えるに違いない。
  • 私が腹を立て続けていれば、親(あの人)は態度を改めるだろう。そこで私は欲しいものを手に入れることができる。
  • この不快な感情に浸っていれば、きっと親(あの人)は私を認めて、可愛がってくれるはずだ。
  • この感情を手離さないでいれば、いま以上の不幸がやってくることはあるまい。これは一生使う価値があるぞ。

親(あの人)が大きな心で対応しているうちな辛うじて穏便な関係を継続できますが、人生早期の決断の内容でこじれるのは時間の問題になります。
そうしないと人生早期の決断した「あるべき目標(結果)」にたどり着けないからです。

関係がこじれることで他人を変えようとする企てと確信は失敗を見ます。つまり失敗によって人間関係の構えが強化されるようになります。強化されることで人生シナリオは一歩前進となりますが、同時に自己否定感は強まります。がんじがらめのネガティブな因果関係が無意識の内に全部強化されるのです。他者が客観的に見ると「不幸になりたがっている」としか見えないのです。ラケットに支配されている状態にあると、後悔することはあっても脱出することはできません。逆に蟻地獄のようにどんどん深みにはまってしまいます。



ラケットは、「いま、ここ」にある状況に不釣りあいな感情を引き寄せます。

たとえば温暖化で雪が降らない地域に暮らす人は、そのうち物凄い寒気が来て凄い積雪が起こるのではないかと心配します。

これと同じようにいまが幸福だとその反動で凄い不幸な出来事が起こると心配したり、恋人同士の闘係がうまくいってるのに、喜びが大きいほど不安も大きくなり、「どうせ私を嫌いになる」と決め込んで相手を試すことばかりしてしまうのも同じです。

こんなことをしているとうまくいってる関係もおかしくなります。際限がないので相手は嫌気がさしてきて、予測通り、嫌われてしまい関係はこじれます。

しかしラケットに支配されていると原因が自分にあることに気がつかないので、結果から相手を判断して、自分が正しいとしか思えないので反省が起こらず、自己憐憫に陥ってしまいます。この孤独感こそ人生シナリオの目的なのです。
しかも20代で味わう孤独感と人生終盤で味わう孤独感では雲泥の差があります。

ですから、ひとつの悲しい結末、終わりは次の悲しみの準備になります。こうしてより大きな自己憐憫に進んでいき、人生終盤の大きな悲しみに育て上げていくのです。

このように「いま、ここ」と違う感情生活をしてしまう原因は先にあげたような事例に潜んでいます。

自分の自然な感情を出そうとしたら叱られた、反対に逆の感情を表現すると高く評価されるといった体験を通じて、自然な自分を出すと不安になるようになってしまったのです。

現実にはとっても幸福な生活をしているのに、感情的に受け入れることができず、気持ちが悪いと表現します。これも自然な自分を出すと不安になってしまうからです。解決するには、自然な感情を表現できなくなった源を探ることが必要です。

その意味でもエゴグラムを慎重に評価してみることが大切です。併せて禁止令が働いていないか確認してみましょう。さらにダメ呼ばわりされた言葉を思い出してみましょう。たとえば「のろま」「泣き虫」「甘えん坊」などが代表例です。

ダメ呼ばわりされたつらい経験は自尊感情を破壊してしまうので、人間関係の仕方に大きな影を落とします。つまり自己否定、他者否定といった否定的な構えを持つ要因になるのです。

・自分なんかいないほうがいい
・自分なんか嫌われる
・自分なんか相手にされない

こういった否定感は、自尊感情が破壊されているからです。

人は誰でも自分の感じたままを表現していいのです。

「うれしい!」「楽しい!」「幸せだ!」

願いを叶える方法を間違っていませんか?



相変わらず児童虐待による悲惨な事件が絶えません。

レベルの違い。あるいは虐待でなくても根本が類似したことは、誰にも起こりうる可能性があります。

ある父親は、「頭ではわかっているのだが、ついカッとなってしまうのです」と訴
えます。この方はとくに長男をたたき過ぎることにあるのです。ときには‘ 子ども
の手足にアザができるほと、ひとくたたいてしまうのです。
しかし、この父親が愛情に欠けているとは断定できません。折檻した夜には、強い自責の念にかられ、息子の寝顔を見ながら涙して誓うからです。
「もう、決してこの子をたたくまい」と。しかし三日とたたぬうちに、また折檻をして罪悪感を味わいます。

この父親は、周囲の人には、一見自由な成人に見えますが、実際には牢獄に住んでいるかのようです。自分の自由にならない感情に支配されているので、とても自由な暮らしを謳歌しているとは言い難いでしょう。心のなかに、自分でもどうにもならない「仕組み」を抱えているのです。

交流分析では、個人特有の慢性化した不快な感情をラケットと呼びます。

米国で使われている俗語で、計画的な密売買などを行なう犯罪組織を意味します。つまり不快な感情が住みついていて、取り締まりが困難な犯罪組織に酷似しているからです。

たとえばテロや一般人に見受けられる政治に対する態度には、その典型的な事例を発見することができます。また恋愛などによくあるわざと相手を怒らせるというのもわかっていてもやってしまうレベルならテスティングの域を超えています。

このラケットがどのようにして身についてしまったのか、感情の犯罪者になってしまう経緯についてお話ししたいと思います。




町角で見受けられるよくある出来事。

おもちゃ屋さんの前で涙ながらに子どもが親にこれ買ってと言って動かない。親は辛抱たまらず叱り飛ばして帰宅します。この後、家で、子どもが悲しそうな顔をして壁を見ている。そうすると親は罪悪感に苛まれ、買ってあげようかと気持ちが揺らぎ、最終的に購入してしまいます。

子どもが癇癪を起こしたり、悲しそうな顔をしたり、口をきかないなど、不愉快な感情でいると願いが叶うことを知ると、しめしめこのやり方は有効だと「不愉快な感情の効果」に気づくと繰り返し使おうとします。そもそも子どもは万能感を持って成長しているので、この有効性を自分のものにしてしまうと、自分に関心をもってくれるある特定の人に対して、相手を変えるために使おうとします。まるでギャングです。ラケットという呼び名はこのような特長をとらえての表現です。

そのパターンには、辛さを訴求するものもあれば、迎合するものもありますが、どのような形をとっても、自分自身が自然な感情生活を送れなくなるリスクと引き換えだということです。


子どもにとって、親の愛情(ストローク〉が全てです。親の愛情こそ安心と安全そのものなのです。ですから親の愛情がもらえるなら、なんでもする。これが子どもなのです。では次に具体的な症例を見てみましょう。



2011年3月2日水曜日

ラケット

ラケットはマイナスのストローク(交流)のことです。親しみのあるコミュニケーションをすればいいときに、ふさわしくないネガティブな感情を出してきます。その背景には相手を支配したい願望が潜んでいます。本人(大人)には習慣化した交流パターンで、そのようにしかできない苦悩があります。

ラケットは精神世界を破壊するギャングのようなもので、相手を支配する目的で使いますが、それが同時に自分を縛りつけてしまいます。 小さなことでも積み重なると人生を狂わせてしまいます。貯金によく似ています。コツコツ貯めてまとまった金額になったときに引き出します。この場合はコツコツと不愉快な感情を貯めて、ある日不幸を引き出すのです。

嘘もその範囲に入ります。嘘はネガティブなものですが、目的に違いがあります。

相手をだまして利益を得るもの、
自分を守るためにつくもの
相手を守るためにつくもの
気を引くためのもの

 相手を困らせることで気を引こうとする人がいます。 女性に多い現象です。しかし、いくら気を引いても、気を引くことは目的ではなく手段でしかないので、願望が達成されるわけではありません。

では、何度失敗しても、懲りずに繰り返す、人間関係をこじらせるだけでなく、自己実現の妨害をしている悪循環の背景にある手法「ラケット」について説明しましょう。

 ラケットとは、不愉快な感情を使って、相手を思い通りにコントロール(支配)する手法です。たとえば悲しそうな表情をする、寂しそうな態度をとるなどがそうですが、役者さんが役を演じるときに、気持ちを同じように調整して演じるのに似ています。

「ラケット」を多用するのは幼児期です。まずこどもというものが親、保護者が思う以上に彼らは不安を抱いている点を理解しておきましょう。

幼児は無力な存在で、親、保護者の愛情と保護なしには生きていけません。これは成人がこどもと同じように理解できない心境です。切羽詰まった状況に置かれた幼児が、愛情と保護を得るために、愛想笑いをするという驚くべき事実に注目しておきましょう。

 交渉する力を持たない無力な幼児たちが自分の欲求を満たす手段として使うのが「ラケット」という手法です。「もしボクが悲しそうにしていると保護する立場にある人は、考えを改めてボクの願いを受け入れてくれるかも知れない」と考えるのです。

親たちは、「もう、仕方がないね」という思いから、イライラしながらも、代わりにやってやるなど、幼児の欲求に応えます。この瞬間、不快な表情や態度は魔法のおまじないのような役割を果たすのです。「しめしめ、この手法は効果的だ!楽しくはないが、このやり方は使えるぞ!」と思うようになります。

しかし、ここでは率直でないことに注目しておくことが重要です。こどもは自主的つまり自分の責任でなにかを要求したのではなく、親・保護者が”察して”親・保護者が自主的にこどもの要求を満たそうとするのです。おもちゃを買うにしても、こどもが自主的に求めたわけではなく、大人が自主的に買ってこどもに与えることになるのです。

 つまり、こどもには交渉の手間が省かれるのです。自分が不機嫌な表情をしていたら、親・保護者が気をきかせて買ってくれるのです。まさしく万能の神というわけです。自分はなんでも支配(コントロール)できると思い込んでしまいます。

幼児はこれが武器になることを体験で学び、困らせることで、願望は実現されることを憶えます。これほど便利な「弱者の戦法」を以後手放そうとしなくなるのは当然だといえます。

 さて、厄介なのは、この手法を成人への過渡期、さらに成人して社会人になっても使ってしまうことです。困らせることは、自分にとって大切な人の気を引き、支配する手段になると思い込んでいるのです。つまり甘えているのですが、大人の社会では通用しないので、問題が起こってきます。

そうはいっても、この段階まで、率直、誠実、対等、自己責任で交渉する、人間関係を持つことを体験していないので、どのようにしていいのか分からないまま大人社会を生きていくことになります。ひどい場合には大人対大人の典型的なコミュニケーションの場である、ビジネスの交渉現場に持ち込む者もいます。

彼らが体験で知っているのは、「遠まわし、正直でない、見下すかあるいは自己卑下、責任を負わない」というやり方であり、健全なやり方の真逆なのです。それを成人しても使う背景には「自分は弱者だ」と決めつけた誤った思い込みがあります。

遠まわし、正直でない、見下すかあるいは自己卑下という態度は、責任を負わないためであり、相手に自主的に行動させるための方法なのです。これは壁を見て、ひとりさびしく不機嫌にしていたら、相手が勝手に思いなおしてくれたという手法そのままです。

 これについて前者の場合をアサーティブ(正当に主張する)、後者をノン・アサーティブ(非主張的)またはアグレッシブ(攻撃的)と呼びます。

 さて、ここで冒頭に書いた、こどもというものが親、保護者が思う以上に彼らは不安を抱いている点に注目してください。こどもの不安は見捨てられることに集中しています。生活力のないこどもにとってそれは死を意味します。

自分の要求が通らないかも知れない。それを要求したら見捨てられるかも知れない。そう考えたとき、要求したくてもできないこどもがいるという点に注目してみてください。その一方で無邪気におねだりできる子がいます。彼らは正当に要求することが許されたこどもたちなのです。

 この両者の違いは、どこで生じたのでしょうか?
健全な家族では、ひとりひとりに自分の考え、意見を持つことが許されています。一方、自分の考え、意見を持つことに否定的な家族もあります。故意にそうでなくても、空気がそうだったという場合もあります。その時々でいろんな事情があることもあります。

いずれにしても過去にこだわり、親や環境のせいにしても意味がありません。いまもっとも大事なことは、ラケットを使わないことです。ラケットを使わないやり方をするには自分は幼児のように生活力がないわけではないという事実を再認識し「率直、誠実、対等、自己責任」を積極的に取り入れることを積極的に心がけましょう。