ラベル 相性グラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 相性グラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月17日日曜日

相性グラムで最適な関係になる




相性グラムは、その関係性で性質が変わります。
夫婦間では良い相性でも、職場では不適切である場合が生じます。

たとえば無邪気な子どもの心が高いとお互いに自由で楽しい関係が築けますが、これを職場に持ち込むと周囲に不愉快な感情を与えてしまうことにもなります。

二人の従順な心が高いと、お互いを尊重しすぎて自然な感情を伝え合うことなく、喧嘩することもありませんが、一方で我慢が募り、いつか爆発してしまうことがあります。これでは職場ではまずまず良くても、挑戦する職場にはなることはできないし、まして楽しい家庭生活を送ることはできません。
二人の大人の心が高いと感情に支配されない、合理的な関係が築かれ、ギプ・アンド・テイクの関係を築きやすくなりますが、ビジネスライク的なは冷たい関係に見える場合があります。仕事ではよくても家庭生活では寂しいものになるでしょう。

二人の保護的な母親の心が高いと、お互いにいたわり合い支え合い、思いやる関係が築かれますので、高齢者カップルには最適な関係が築けますが、挑戦的な暮らしからは遠のきます。

二人の父親の心が高いと、お互いに厳しくなるので、両者の周りに冷ややかな空気が漂い、ちょっとした相手の非が許せなくなり、対立しがちになります。激しい言葉の応戦が起こるか、あるいは逆にお互いに言葉も交わさずに反目する機会が増えます。





このようにベストな相性は、その目的と関係性で変わりますので、良い関係を築くには目的と関係性でバランスをとることが必要です。それには状況に対抗できる力が必要です。

たとえば大人の心が必要なのに、厳格な父親の心を強く出すことしかできないとなれば、円滑な関係は築けなくなります。これを修復するためにも、個人のエゴグラムから出発して順番にエゴグラムの評価を行い、自分を知り、相性グラムの評価に進むように推奨します。

先にお話したように人間には5つの心があります。

  • 厳格な父親の心(CP)
  • 保護的な母親の心(NP)
  • 大人の心(A)
  • 無邪気な子どもの心(FC)
  • 従順な子どもの心(AC)

お互いにある、この5つの心の組み合わせで、良好な関係がつくれます。
特にプライベートな関係では、協力しあえば比較的容易に構築できます。

職場では、その目的でベストな組み合わせを考慮することもできます。



相性エゴグラムを会社に導入したら

白馬入蘆花〜働きがいのある会社はひとりひとりのエゴグラムから




2016年1月16日土曜日

本当の自分で生きていける方法



前回に続く


れまでの説明でわかりにくい点があると思うので、整理しておきます。

まず【ラケット】です。
幼児が自分の願いを叶えるために使う「ラケット」という手法は、親の心理と行動を操作する上では非常に有効な企てですが、自分自身の感情がそのまま反映されたものではありません。操作したい相手に限定して発信する偽りの感情です。問題はラケットを繰り返し使うことで、自分の感情的生活の一部になってしまう点です。

次に【禁止令に起因する自分の感情を黙殺する習慣】です。
つまり【親の愛情を獲得するために自身の感情を抑圧して偽の感情を取り入れる問題】です。

ラケットとダイレクトにリンクしていませんが、自分の感情を偽るという点では共通点があります。

禁止令がかかってしまったために、親の愛情を獲得するために自身の感情を抑圧するこの体験によって、自分が受け入れられるためにどうすればいいかを考えて相手の感情を優先する習性が強化され続けてしまいます。ここで注目したいのが「禁止令」
自分の感情より、周囲の感情に併せることを優先する生活が習慣化します。

習性となってしまうので表面的にはうまくやっていけますが、感情の混乱が起こり続けるので、自分がどうしたいのかボヤけてきます。周囲とうまくやれるのですが、自分の軸となるものがなくなってしまうので、誰とも心を開いた真の交流することができなくなっていきます。併せて自分の欲求を叶えるために特定の人にはラケットを使い、そうでない人には自分を抑圧します。
ですから他者にエゴグラムを作成してもらうと、相手によって評価が激変する可能性があります。
それは「感情生活の混乱」と「孤立感」そのもの、さらにその背景にある「自己否定感」の強さを表現しることに他ならないのです。

なぜなら、おまえはダメだと繰り返しダメ出しされて持ってしまった自己否定感から、自分の感情を黙殺して他者に受け入れら感情を自分に取り込むことを覚えたしまった結果だからです。人生早期に自分のままでは生きる価値がないと信じ込んで、他者の感情を自分の感情として生きることを当たり前のように思い込んで実践してきた習性から自分の感情を見失ってしまうのは自然な結果なのです。

この習性から抜け出して、
本当の自分で生きていくために、自分の感情を大切して暮らす方法が、まず自分を知るという作業です。

その作業がずっとお話ししている「エゴグラム作成と評価」です。これは現在かかえている身体的な疾患の改善にも効果的です。(この点は後述します)

次に「相性グラム」も効果的で改善に貢献してくれます。





「相性グラム」は、エゴグラムを活用します。

相性グラムを使えば、二人の交流パターンを評価し、それを改善するプログラムを立てることもできますその作り方は簡単です。相手のエゴグラムと自分のエゴグラムを重ねて(合計して)つまり両者の自我状態の数値を加えたものをグラフにするのです。

例えば相手の保護的な親の心が8 点、自分のの保護的な親の心が7点だと、合計15点が得られます。次に、同じように、それぞれの保護的な親の心、大人の心、無邪気な子どもの心、従順な子どもの心と進んでいき、各自我状態の点数を出した後にそれを元にエゴグラムを描きます。これが相性グラムになります。

これによって違いを補完できるか、逆に特長が強化されるかが明確になります。二人の関係は、相性グラムの高い自我が中心になって反応し合うことが多いのです。もし厳格な父親の心が強いと相互に批判や非難を行ないやすく、何とか対立することが多いものと推測できます。


一方で無邪気な心が弱いと自然の感情を素直に交換し、楽しく交流することがほとんどできません。これらは問題を分析して認識しないまま、感情的な努力だけでは空回りになります。